2011年07月06日
これが噂の・・

三人むすめしょうこです(^-^*)/。
白いトウモロコシを収穫しました。
我が家では2品種の白いトウモロコシを作りました。
そのひとつが写真の雪の妖精という品種ですが、驚きの白さが写真で伝わるでしょうか?かがやくつやと透き通るような白さにビックリしました。
味もとっても甘かったです。
暑〜い毎日、美味し〜い(o^〜^o)もの食べてみんな頑張ってね〜。
2011年05月02日
三人むすめ ひろこです。




『満月と美肌』
3年前の夏、畑一面黄色の絨毯というには大袈裟ですが


「何の花



昨年は3月末の寒波で農作業の予定が大幅に狂い準備ができず、お花を咲かせることができませんでした

今年は早めに

お茶が終わり6月になったら種蒔きです


2011年04月20日
三人むすめ ひろこです。





『新芽の季節ですよ

今朝、ビュンビュン風の吹く中 ちょっくら 朝トレを延長してミカン園まで



お茶の新芽に負けじと、柑橘類の新芽も顔を出しました。上から「レモン」「スダチ」「青島みかん」「ネーブル」「はるみ」 です。レモンを植え、春の芽吹きの季節に深く赤い芽を出すレモンに驚き感動しています。
宮崎駿さんが「もののけ姫」で春の背景を描く時、緑一色では物足りない。 赤が重要な色だと気が付いて、背景に赤を取り入れたことによってリアルさが増したそうです。 春のみかん園は、レモンやスダチの赤あり、みかんやはるみの緑あり、正に新芽の百花繚乱です。
2011年04月20日
三人むすめ ひろこです。





『いい おしめり です

2年くらい前から3月の初めに生育の悪い茶畑を改植して、楽しみに色々な柑橘を植えています



「枯れちゃっただかしん…







『たまみ』『せとか』『はれひめ』 など柑橘だけで 『三人むすめ』 ができそうです



2011年04月19日
超豪華な・・・

三人むすめ、しょうこです。写真は今、我が家の玄関を飾る美しく華麗なトルコキキョウです。
町内の生産者の方から抱えきれないほどにいただきました。うれしいO(≧∇≦)o。トルコキキョウの生産者としても大変有名な方ですけど、震災の話になったとき死ぬまでこの吉田町で農業をしたいし、孫のだいよりもっとあとまでつないでいくために・・・という話をしてくれました。
私はどちらかというと、のんきなタイプの人間だと思いますが、この震災で吉田町とか地域とか、広い範囲の事をやはり考えるようになりました。
人ごとじゃなく、自分の住む地域に熱い思いを改めて感じました。
トルコキキョウは、あふれる美しさがありながらそのひとつひとつの花はじつに清楚です。
しばらくはこのお花に励まされて頑張れそうです。
2011年04月19日
三人むすめひろこです。



寒がりの「三人むすめ」ひろこ。 4月も中旬を過ぎたのにカイロをこっそり背中に… しかし、レモン畑のヨモギの元気の良いこと…

忍者の様な格好で何をしているかって

今年はお茶の刈り取りが少々遅れていて、草刈りをする時間が取れたので〜 ハイこの通り


レモンの赤い新芽がいっぱい顔を出していました。 今度紹介しますね

2011年04月15日
三人むすめひろこです。




今年の春は肌寒い日が多いとはいえ、菜の花は少しずつ花びらを落とし種の入った小さなサヤを付け始めました。
「三人むすめ」ひろこの作業場であるミカン園。
ミカン園は温州みかんばかりではなく、ジェラートの材料にもなっているレモンを始め、スダチ・カボス・ユズ・スルガエレガント・ポンカン・デコポン・ハルミなど、実に多品種の柑橘類が植えられています。
毎日わくわくするような何かがないかと考えていた日々。 “そうだ

菜の花の咲き乱れるミカン園を夢見て “ミカンを収穫してしまったら種を蒔こう” それは私の “菜の花の芽をミカンの収穫のために踏んでしまってはかわいそう” の ちょっぴり優しい気持ちからでした。
ところが冬に蒔かれた種は、暖かな斜面と言えども冬の寒さと水分不足のため発芽せず、翌年の春は菜の花1本咲かすことができず大失敗に終わってしまいました。
再度挑戦の秋、同じ失敗を繰り返さぬ様に早めに種を蒔きました。 寒さの来る前に何本も何本も芽を出してくれた菜の花達。 毎日の成長が楽しみで、寒い冬を乗り越え、春にはお花をいっぱい咲かせてくれました。
一年が巡り秋には、前年の種が自然にこぼれ “菜の花のミカン園” を楽しませてくれます。
昨年は猛暑の影響か菜の花も少なく残念ですが、こぼれた種はお茶畑にも花を咲かせてくれました。
2011年04月11日
三人むすめ ひろこです。


4月11日。 あの東日本大震災から1ヶ月がたちました。
2万人をはるかに超える亡くなられた方や行方不明の方。その御家族や関係者の方の悲しみ。 険しい復興への道のりや原発の厳しい状況。 農作物の出荷停止など同じ農業者として、また出漁できない漁業関係者の方の苦しみなど。 まだまだ私達の考えも及ばない様々なところで御苦労されている方々のことを思うと、本当に切なく悲しみは癒えません。
心ばかりの義援金を送ることや一日も早い復興を祈ることしかできない、ちっぽけな自分です。 しょうこちゃん同様、日本中の人が笑顔で楽しく食事ができる日がくることを願わずにはいられません。
雪が解け蕾をいっぱい見せてくれた福寿草です。春を告げ、幸せを招く花。 一日も早く、みんなに春が来ますように。
2011年04月04日
今朝は忙しい(* ´ο`*)=3

三人むすめ、しょうこです。おはようございま〜す
(^-^*)/。
今朝は早朝からレタスの出荷です。これはスーパーにある樣なラッピングはしないで、裸のままコンテナにいれて出荷します。
レタスというとサニーレタスなどのリーフ系か玉レタスの2品種かと思われかもしれないですけど、玉レタスにも何十種もの品種があります。
その中からその年の気象を予測して、品種選びをします。
温暖だとか多雨だとか・・・。
今年は雨が少なく、凍ることが多くレタスには過酷なシーズンでした。品種によっては結球しないという農家もあったようでした。v(≧□≦)v。
レタスの事を、以前その市場価格の乱高下から博打菜という人がいましたが、私はその環境にあまりに敏感に生育する性質から、正品となるかダメかのふたつにひとつという事じゃないかとさえ思う事もあります。
今年のレタスのシーズンもあと少しです。
さあ、ラストスパートいくぞ〜。
2011年04月03日
サクラ咲く中

三人むすめ、しょうこです(^O^)/。
我が家は連日キャベツの収穫をしてます。今とれるキャベツはサワー系のキャベツで一般では春キャベツと呼ばれて出回ってます。
我が家は市場出荷ですが、一部はJAハイナンのファーマーズマーケットほうせん館にだしています。
昨日お客様から、お好み焼きにいれたよ、美味しくよばれたよーありがとうね。と声をかけて頂きました。お礼をいうのは私のほうなのに〓。
こんな時は農業者冥利につきると感激します。
キャベツをとりながらふと見れば小山城のサクラが咲いてます。頑張るぞー!